#登山 #体験談 #ハイキング #トレッキング #初心者 #低山 #おすすめ #日帰り #加波山 #関東 #茨城

【加波山】初心者におすすめの登山ルート体験談|アクセス・駐車場・登山口を紹介

公開日 1年前
本ページはプロモーションが含まれています。

初心者や子供連れのファミリーでも気軽にハイキングができる人気のハイキングスポットである茨城県の加波山に日帰りハイキングに行ってきました。登山ルートの様子を360度カメラのリコーシータを使用して撮影してきましたので、実際のリアルな体験談を360度の動画や写真などと合わせてご紹介していきたいと思います。

初心者や子供連れのファミリーでも気軽にハイキングができる人気のハイキングスポットである茨城県の加波山。これからハイキングをはじめたい登山初心者の方や子供を連れてどこかにハイキングに行きたいと思われている方は、ぜひハイキングコース選びの参考にしてみてください。

 

 

 

 

 加波山で登山!初心者や子供といっしょに日帰りで低山ハイキングを満喫しよう              

加波山はゆっくり登っても3時間程度で往復することができるので、日帰りハイキングには最適です。難所や危険な場所もないため、子供でもらくらく登ることができます。頂上付近には眺望の良いポイントがあり、ふともの桜川市の町並みを一望することができます。ハイキングコースの途中には採石場や神社などがあり、自然と人工物が織りなす神秘的な雰囲気を味わうことができます。

 

 加波山の基本情報

加波山は茨城県に位置する標高709mの底山です。初心者や子供連れのファミリーでも気軽にハイキングがたのしめる山として知られています。筑波連山の中では、2番目に標高が高い山です。信仰や宗教とも深い結びつきがあり、頂上には加波山神社本宮の本殿が鎮座しています。 ハイキングコースを登っていくと山頂付近には「奇石」や「巨石」が立ち並び、神秘的な雰囲気が漂っています。石碑や地蔵なども点在しているため、見どころがたくさんあるたのしい山として人気です。

 

 加波山へのアクセス

今回は自動車で登山口までアクセスしました。『北関東自動車道 桜川筑西インター』から県道41号を経由して『加波山神社』をめざします。登山口付近への公共交通機関でアクセスする方法はありません。最寄駅の『JR水戸線岩瀬駅』からは徒歩で2時間ほどかかりますので、レンタカーやタクシーを利用するなど自動車でのアクセスをおすすめします。

 

 登山日の駐車場

「加波山神社社務所」の向かいに40台ほど車をとめることができる無料駐車場があります。当日は空いていたのでスムーズにとめることができました。

加波山神社駐車場

  • 台数:約40台

  • 料金:無料

 

 トイレ情報

トイレは加波山神社の社務所内に1つだけあります。途中のハイキングコースにはトイレがありませんので、事前に済ませてから登ることをおすすめします。

 

 

 加波山の登山体験談!360度画像で初心者におすすめの登山ルートを徹底解説

ここからは360度の画像や動画と交えながら、加波山登山のリアルな体験談を通して登山ルートを徹底解説していきます。今回は初心者におすすめの「加波山親宮道~本宮道 周回コース」をハイキングしました。初心者や子供連れのファミリーにおすすめのコースですので、ぜひハイキングコース選びの参考にしてみてください。

 

 登山初心者におすすめの加波山親宮道~本宮道 周回コース

加波山にはいくつかのハイキングコースがあります。初心者におすすめで一番ポピュラーなコースは「加波山親宮道~本宮道 周回コース」です。本宮道から登ることもできますが、親宮道は五合目まで舗装路を歩くため、登山初心者にはおすすめです。五合目の登山道入り口から先は山道を歩きます。山頂付近では「親宮御拝殿」「たばこ神社」「中宮御本殿」「本宮御本殿」といった神社をめぐりながら山頂をめざします。

 

<加波山親宮道~本宮道 周回コース>

 

加波山神社駐車場➡ 加波山神社真壁拝殿➡ 親宮道入口➡ 採石場➡ 親宮御拝殿・たばこ神社・中宮御本殿➡ 本宮御本殿➡ 下山口➡ 加波山神社駐車場

 

 

 

 

      こちらもおすすめ

 

おすすめの登山ルートの登山口や分岐点、見どころポイントなどの様子を360度カメラで撮影しました臨場感のある登山バーチャルツアーをご覧ください。

 

・【360度カメラ】加波山登山バーチャルツアー| 登山ルート・見どころポイントをご紹介

 

 

 登山記録

登山日 2022年4月6日(水) 
天候 曇りのち晴れ
スタート時の気温 18℃ 
標高 709 m
距離 約6.5km
開始・終了時刻 AM 10時00分~14時15分
往復時間 約4時間15分
登り時間 約2時間27分
頂上滞在時間 約15分
下り時間 約1時間33分

 

①AM 10時00分登山スタート 社駐車場・加波山神社・トイレの様子

加波山神社駐車場の様子

Photo by やまDX 

当日は天候もよく、絶好のハイキング日和でした。スタート地点となる加波山神社駐車場には桜が咲いていて、穏やかな雰囲気が漂っていました。

社務所内トイレの様子

Photo by やまDX 

途中の登山道にはトイレがないので、スタート前にトイレを済ませておきましょう。加波山神社の社務所内にあり、無料で使用することができます。

加波山神社真壁拝殿の様子

Photo by やまDX 

加波山神社の社務所がある加波山神社真壁拝殿の様子です。朱色の色鮮やかな鳥居と拝殿がハイキングのテンションをあげてくれます。ハイキングの安全をお祈りして、登山口に向かいます。

 

②AM 10時04分 登山道・ 登山道の分岐点

Photo by やまDX 

 

vr

360度画像  Photo by やまDX

舗装された道を進んでいくと分岐がありますので、左側を進みます。真ん中に案内板があるので、迷うことはないと思います。

 

③AM 10時40分  採石場の様子

Photo by やまDX

舗装路を進んでいくと、墓石などに使用される「やさとみかげ」の採石場があります。この採石場は年間3万才に達する採掘量を誇ります。あたり一帯は「日本の三大石材産地」の一つに数えられており、日本の伝統工芸品にも指定されています。

 

④AM 10時40分 五合目登山道入り口・7合目~親宮御拝殿の様子

五合目登山道入り口

vr

360度画像  Photo by やまDX

五合目から舗装路が終わり、山道に入っていきます。小さな祠がいくつもありました。

AM 11時06分7合目登山道の様子

Photo by やまDX 

 

登山道動画7合目~親宮御拝殿の様子

360度動画 Photo by やまDX 

登山道を進んでいくとちょうど七合目付近で沢に差し掛かります。心地よい水音に後ろ髪を引かれながら、沢を渡って先に進みます。ここから山頂まではあと少しです。

 

⑤PM12時10分 たばこ神社の様子

Photo by やまDX 

たばこ神社に到着。このタバコ神社では葉たばこの豊作を祈願する「きせる祭り」が毎年行われています。このお祭りは長さ2,6m、重さ60kgにもなる巨大なきせるを担いで登り、たばこ神社に奉納するというものです。

 

⑥PM12時16分  中宮御本殿・山頂の様子

vr

360度画像  Photo by やまDX

PM 12時27分  山頂の様子

Photo by やまDX 

タバコ神社から登山道をさらに進むと山頂の「中宮御本殿」に到着します。山頂付近は勾配がきつくなり、岩場やロープ場を登るため、雨の日などには注意しましょう。山頂からはふもとの町並みを一望することができる展望ポイントがあります。

 

⑦ PM12時33分 本宮御本殿の様子

vr

360度画像  Photo by やまDX

「中宮御本殿」の裏側には「本宮御本殿」へと続く道があります。本宮御本殿の前には巨石が立ち並び、神秘的な雰囲気があります。

 

⑦ PM12時42分 下山~14時15分ゴールまでの登山道の様子

Photo by やまDX 

PM13時17分 下山中腹での景色

Photo by やまDX 

PM13時21分  下山道 加波山本宮参道の様子

Photo by やまDX 

14時15分に加

本宮御本殿からは本宮道を通って下山します。登頂した達成感を味わいながら自然の中をゆっくりと下っていると、中腹に展望のよいスポットがありました。鳥居をくぐると登りの時に通った舗装路に行き着きます。最後は舗装を歩いて加波山神社駐車場まで戻ります。最初から最後まで楽しむことができ、ハイキングを満喫することができました。

 

 

 加波山は登山初心者や親子で楽しめる山!休日に加波山でハイキングを満喫しよう

今回は茨城県の中でも初心者や子供連れのファミリーに人気のある加波山の登山体験談を360度の画像や動画とあわせてご紹介しました。加波山は家族や友達と気軽に日帰りハイキングをするのにおすすめです。この記事を読んで、加波山に興味がでたら、休日にハイキングに行かれてみてはいかがでしょうか?

 

 【登山・ハイキング時の注意点】

・登山・ハイキングはしっかりとした装備をご準備のうえで行って下さい。

(くるぶしまである登山靴や厚手の靴下、雨具、防寒着、ヘッドライト、帽子、ナップザック、速乾性のインナー類、食料、水など)

・山によっては登山路が複数あり、分岐などもあるため事前に登山ルートの確認をしっかりと行った上で、地図とコンパスも携帯するようにしてください。

・登山届と山岳保険はもしもの時はとても役立ちます。届け出を忘れずにしておきましょう!

・登山経験や体力、当日の天候などによって登山ルートの難易度が変わりますので、ご自身の体力に合わせて、無理のない計画で登山を楽しんでください。

 

※登山道の状況や交通網、また駐車場や関連施設などの情報は天候や災害によって変わっている可能性もあります。登山にお出かけの際は最新情報を公式HPなどでしっかりとご確認した上で計画的にお楽しみください。

>
コメント (0)

コメントは管理者による承認後、掲載されます

キャンセル