#ミドルレイヤー #アウターレイヤー #フリース #トレッキング服 #登山 #ハイキング #トレッキング #初心者 #おすすめ #メンズ #レディース
登山用フリース!冬の山登り必須アイテム|選び方とおすすめモデルをご紹介

登山で着用するフリースは季節や山の標高に合わせて選ぶことが大切です。とくに冬の登山の場合はタウンユースの一般的なフリースはおすすめできません。保温性だけでなく、動きやすさや速乾性も重視しましょう。本記事では登山用フリースの選び方とおすすめのモデルを紹介します。
出典:Adobe Stock
フリースは柔らかな肌触りと高い運動性を兼ね揃えた登山の定番アイテムです。アウターレイヤーとしてだけではなく、ミドルレイヤーとして季節を問わず着用できるところもフリースの魅力と言えます。
一方、フリースは一般の衣類販売店でもさまざまな種類が販売されていることから、どれを買うべきか迷われる方も多いでしょう。とくに冬の登山で着用するフリースを購入する場合は、登山に適した機能性の高いモデルを選ぶことが大切です。今回は登山に最適なフリースの選び方とおすすめのモデルを紹介します。
登山用フリースは冬山登りの必須アイテム
出典:Shutterstock
冬の山登りに挑むのであれば、登山用フリースは必須のアイテムです。山は標高によって気温が大きく異なることに加え、天候によっては実際の気温以上に厳しい条件になります。タウンユースのフリースでは機能面に不安があるため、登山用に作られた高機能なフリースを着用するようにしましょう。
標高2,000mだと気温は約12℃下がる
本州の山であっても冬場の山頂気温は0℃を下回ることは珍しくありません。麓の天候が穏やかだからと油断せずに、十分な防寒対策をとることが大切です。
一般的に山の気温は標高が100m上がるごとに0.6℃下がると言われています。標高2,000の山であれば、山頂の気温は麓の気温より12℃下がる計算です。さらに、風が吹いていると風速1m/sにつき体感気温は1℃下がります。
山登りになれている方であっても装備を誤ると命を落とす危険があるのが冬山です。冬山に挑む際は、事前の登山計画から山頂に到着する時刻を予測し、標高や風速も加味しながら徹底した防寒対策を整えておきましょう。
冬の登山では機能性の高い登山用フリースを着用する
冬の登山は非常に厳しい環境が予想されるため、ミドルレイヤーとして着用するフリースも登山用の機能性が高いモデルがおすすめです。
フリースならどれも一緒と思われるかもしれませんが、フリースは生地の厚さや素材によって機能性が大きく異なります。一般の衣類販売店で購入できるフリースはタウンユースとして十分な温かさはありますが、やはり登山用に作られたフリースと比べると機能面で劣るのは否めません。
とくに登山時のミドルレイヤーは、単に身体を温めるだけでなくベースレイヤーから吸い上げた汗を外に発散する役割も持ちます。冬の登山では、身体を冷やさないよう汗を素早く吸収・乾燥させなければなりません。そのため、登山用フリースには吸汗性や速乾性といった機能も求められます。
登山用フリースの選び方を3つのポイントで紹介
出典:iStock
登山用のフリースを選ぶときは3つのポイントに注目しましょう。1つ目は「生地の厚さ」、2つ目は「動きやすさ」、そして3つ目が「吸汗性・速乾性」です。ほかにも細かなポイントはありますが、まずは上記3つに注目してご自身の登山スタイルにマッチしたフリースを選ぶようにしましょう
生地の厚さで選ぶ
登山用フリースを選ぶ際にまず注目したいポイントは「生地の厚さ」です。生地の厚さは大きく「薄手」「中厚手」「厚手」の3種類に分類されます。それぞれの特徴は以下の通りです。
生地の厚さ | 季節(着用方法) | 標高 | 特徴 |
薄手
|
夏(アウターレイヤー)
春・秋(ミドルレイヤー)
|
低山~高山
|
軽量 |
中厚手
|
夏(アウターレイヤー)
春・秋・冬(ミドルレイヤー)
|
低山~高山
|
汎用性が高い
|
厚手
|
春・秋(アウターレイヤー)
冬(ミドルレイヤー)
|
高山
|
保温性が高い
|
登山時の服装は途中で体温調整ができるようにレイヤード(重ね着)が基本です。そのため、登山用フリースも重ね着を前提に薄手や中厚手の生地が好まれる傾向にあります。生地の厚さに悩んだときは汎用性が高い中厚手のフリースがおすすめです。
ただし、寒さの感じ方には個人差もあるため、とくに冬山の寒さに不安がある場合は厚手生地のフリースを選ぶと良いでしょう。細かく体温調整をしたい場合は薄手と中厚手で重ね着をする方法もあります。
動きやすさで選ぶ
登山用フリース選びの2つ目のポイントは「動きやすさ」です。険しい山道を登る際、場合によっては上半身を大きく動かすこともあります。万が一転倒した際も、上半身で受け身が取れなければ大ケガをするかもしれません。フリースに限らず、登山ウェアは重ね着をしたときに身体が窮屈にならないよう動きやすさを重視しましょう。
なお、フリースはもともとストレッチ性が高く動きやすいという特徴があります。さらに動きやすさを求めるのであれば、立体裁断加工が施されたフリースがおすすめです。
吸汗性・速乾性で選ぶ
登山用フリース選びの3つ目のポイントが「吸汗性」と「速乾性」です。登山は見かけ以上に激しい運動であり、極寒の冬場でも大量の汗をかきます。汗で湿ったインナーを長時間身に付けていると「汗冷え」によって体温が奪われ、場合によっては低体温症に陥るケースもあるため非常に危険です。
そのため、登山用のインナー・ミドルレイヤーでは、汗を吸収する吸汗性と吸収した汗を素早く発散する速乾性の機能が重要視されます。汗を調節するという意味では通気性に優れたフリースや、ジッパータイプのフリースなどもおすすめです。
登山用フリースのおすすめモデル5選
出典:Adobe Stock
ここではパタゴニアやザ・ノース・フェイスなど人気アウトドアブランドの製品を中心に、登山用フリースのおすすめモデルを紹介します。ぜひお気に入りの1枚を見つけてみてください。
パタゴニア|R1テックフェイスジャケット(メンズ)
R1シリーズは薄手でありながら保温性と伸縮性、通気性を兼ね揃えたパタゴニアの定番フリースです。このテックフェイスはR1のレギュラータイプからさらに耐水性、耐風性、耐摩耗性が強化されています。天候の変わりやすい山でのアクティビティにピッタリな1枚です。
商品名 | メンズ R1テックフェイスジャケット |
ブランド | パタゴニア |
生地の厚さ | 薄手タイプ |
ザ・ノース・フェイス|マウンテンバーサマイクロジャケット(レディース・メンズ)
高い保温性を持つマイクロフリースを使用した薄手のジャケットです。バックパックのハーネスが当たるショルダー部分には摩耗性に優れたナイロン生地を採用し、ハードユースにも耐えます。ザ・ノース・フェイスらしくタウンユースでも違和感がない高いデザイン性も魅力。カラーも豊富です。
商品名 | マウンテンバーサマイクロジャケット(レディース) |
ブランド | ザ・ノース・フェイス |
生地の厚さ | 薄手タイプ |
商品名 | マウンテンバーサマイクロジャケット(メンズ) |
ブランド | ザ・ノース・フェイス |
生地の厚さ | 薄手タイプ |
コロンビア|バックアイスプリングスジャケット(ウィメンズ・メンズ)
耐久性と体質性に優れたMTRフリース素材を使用した中厚手のフリースジャケットです。登山用途にも耐える高性能なフリースでありながら、比較的お手頃な価格も魅力。インナーとアウターをファスナーで連結できるコロンビア独自のインターチェンジシステムに対応しており、同社の他製品と組み合わせれば着こなしの幅も広がります。
商品名 | ウィメンズ バックアイスプリングスジャケット |
ブランド | コロンビア |
生地の厚さ | 中厚手タイプ |
商品名 | バックアイスプリングスジャケット(メンズ) |
ブランド | コロンビア |
生地の厚さ | 中厚手タイプ |
ザ・ノース・フェイス|ジップインバーサミッド(レディース・メンズ)
保温性に加えて激しいアクティビティにも耐え得る可動性を両立した中厚手タイプのフリースジャケット。毛足が長くボリュームのあるフリース生地で冬の雪山でもしっかり身体を温めてくれます。ザ・ノース・フェイス独自のジップインジップに対応しているため、同システム対応のアウターとの連結も可能です。
商品名 | ジップインバーサミッド(レディース) |
ブランド | ザ・ノース・フェイス |
生地の厚さ | 中厚手タイプ |
商品名 | ジップインバーサミッド(メンズ) |
ブランド | ザ・ノース・フェイス |
生地の厚さ | 中厚手タイプ |
フーディニ|パワーフーディ(ウィメンズ・メンズ)
スウェーデンのアウトドアブランド「フーディニ」が販売する厚手のフリースパーカーです。伸縮性に優れるパワーストレッチプロ素材を使用。厚手生地にもかかわらず身体の動きに追従して伸縮するため、どのようなアクティビティでも動きを阻害しません。毛布のような肌触りで保温性にも優れています。
商品名 | ウィメンズ パワーフーディ |
ブランド | フーディニ |
生地の厚さ | 厚手タイプ |
商品名 | メンズ パワーフーディ |
ブランド | フーディニ |
生地の厚さ | 厚手タイプ |
フリースを着こなして登山を楽しもう
短時間で気温や天候が急変する登山では、状況に合わせて着こなしができるフリースは必需品ともいえるアイテムです。とくにアウトドアブランドのフリースは保温性だけでなく機能性も優れており、安全な登山をサポートします。
登山用のフリースを購入する際は保温性だけではなく生地の厚さや動きやすさ、速乾性を事前にチェックしておくことが大切です。とくに冬の登山では事前準備が重要となるため、レイヤードを考えながら自分に適したフリースを購入しましょう。