#360度カメラ #登山体験 #リコーシータ #360°画像 #登山 #体験談 #ハイキング #トレッキング #絶景 #初心者 #低山 #親子 #おすすめ #ビギナー #日帰り #晃石山 #栃木 #登山コース

【晃石山 登山】初心者におすすめのハイキングルート体験談|360度カメラで紹介

公開日 1年前
本ページはプロモーションが含まれています。

今回は栃木県の山のなかでも登山初心者におすすめの晃石山にハイキングにいってきました。リコーの360度カメラ「シータ(RICOH THETA)」を使って、360度の画像や動画を撮影して来ましたので、リアルなハイキングの様子をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 360度カメラで巡る晃石山登山体験談!初心者ハイキングコースをご紹介

 

360度カメラで実際のハイキングの様子をご紹介していきます。ハイキング前に登山道の様子などを把握しておくことで、より安全・快適にハイキングをすることができます。ハイキングコース選びの参考にしてみてください。

 

 晃石山の基本情報

【山名】晃石山(標高:419.1m)

晃石山(てるいしさん)は栃木県栃木市に位置する標高419.1mの低山です。昔から山岳信仰の対象となっており、山頂には「晃石神社」、ふもとには「清水寺」があります。自動車や公共交通機関でのアクセスがよく、気軽にハイキングがたのしめるハイキングスポットとして人気があります。また、ふもとには「大平町ぶどう団地」や「フォレストアドベンチャー・おおひら」などがあり、ハイキングだけでなく子ども連れでもたのしめるレジャースポットがあります。地元民から親しまれている山です。

 

 晃石山の撮影時アクセス

今回は自動車を使って晃石山にアクセスしました。最寄りのインターは『佐野スマートインター』です。県道67号線を東に進み、下津原交差点を左折して県道282号線に入ります。そのまま5kmほど道なりに進むと駐車場がある『清水寺』の案内板が見えてきます。そこから清水寺までは700mほどです。公共交通機関を利用する場合は『JR両毛線 大平下駅』から徒歩(約37分)でアクセスします。

 

 撮影時駐車場

駐車場は清水寺の無料駐車場を利用しました。15台ほど駐車することができ、トイレもあります。駐車場は近くにもうひとつありますので、いっぱいの場合はそちらに駐車しましょう。

清水寺駐車場(2か所有り)

  • 料金:無料
  • 台数:約15台

 

駐車場①

Photo by やまDX

駐車場②

Photo by やまDX

 

 トイレ情報

トイレは清水寺の駐車場にある1カ所のみです。山頂やハイキングコースの途中にはありませんので、スタート前に事前に済ませておくようにしましょう。

Photo by やまDX

 

 

 晃石山の登山体験談!初心者が安心して登れるおすすめ絶景ハイキングコースを徹底解説!

 

ここからは初心者におすすめの晃石山ハイキングコースについてリアルな体験談を交えながら解説していきます。晃石山の登山道は整備されていて、初心者や子ども連れでも安心して登ることができます。山頂からはしっかりと絶景を見ることができます。

 

 初心者におすすめの清水寺駐車場から晃石山登山道入口・晃石山・桜峠周遊コース

今回は清水寺をスタート地点として晃石山山頂をめざし、桜峠を回って戻ってくる周遊コースを選びました。

 

<清水寺駐車場から晃石山登山道入口・晃石山・桜峠周遊コース>

 

清水寺駐車場➡清水寺➡展望台➡晃石山登山道入口➡晃石神社➡山頂➡桜峠➡清水寺駐車場

 

 

      こちらもおすすめ

 
晃石山おすすめハイキングコースの登山口や分岐点、見どころポイントなどの様子をリコー360度カメラで撮影しました臨場感のある登山バーチャルツアーをご覧ください。

 

・【360度カメラ】 晃石山登山 バーチャルツアー|駐車場・登山口・ハイキングルートをご紹介

 

 登山記録

登山日 2022年8月 21日(日)
天候 曇りのち晴れ
スタート時の気温 31℃
標高 419.1m
距離 約2.9km
開始・終了時刻 AM 8時09分~10時34分
往復時間 約2時間25分(休憩・撮影時間込み)
登り時間 約1時間20分
頂上滞在時間 約15分
下り時間 約50分

 

①AM 8時09分 清水寺駐車場スタート

清水駐車場・晃石山登山道入口の様子

vr360度画像 Photo by やまDX

AM 8時12分 周辺案内板の様子

 

朝8時頃に駐車場に到着。すでに何台か車がとまっていました。登山口がある清水寺に向かいます。

 

②AM 8時13分 清水寺・観音堂の様子

Photo by やまDX

Photo by やまDX

清水寺に到着。ちなみに「しみずでら・きよみずでら」ではなく「せいすいじ」と読みます。清水寺がおこされたのは、いまから約1300年前とのこと。観音堂には十一面千手観音が祭られています。

 

③AM 8時22分 展望台までの登山道の様子

AM 8時22分 展望台入口案内板

Photo by やまDX

AM 8時25分 展望台までの登山道 岩場の様子

Photo by やまDX

AM 8時30分 展望台の様子

Photo by やまDX

 vr

360度画像 Photo by やまDX

清水寺から展望台への案内板に従って10分ほど登っていきます。途中には整備された岩場があります。雨の時や前日に雨が降っていて地面が濡れているときは足もとに注意しながら登りましょう。展望台からの眺めは良好です。なかなかの景色に山頂からの景色に期待が高まります。

 

④AM 8時40分 晃石神社までの登山道の様子

AM 8時40分 晃石神社の案内板

Photo by やまDX

AM 9時02分 登山道休憩場所の様子

vr

360度画像 Photo by やまDX

展望台からの景色をたのしんだ後、さらに登山道を進んでいくと、晃石神社への案内板があります。そのまま登山道を登っていくと、途中に休憩所があります。木のベンチに腰掛けることができるので、疲れた方は無理せずに腰を下ろして休憩を取りましょう。

 

⑤AM 9時16分 晃石神社の様子

Photo by やまDX

Photo by やまDX

休憩所を通り過ぎて30分ほど、登山道を登っていくと晃石神社に到着です。晃石神社には山の名前の由来にもなっている「鏡石」があります。その昔、日夜この石が輝いていたといわれています。

⑥AM9時25分 晃石山山頂の様子

AM 9時25分 晃石山山頂への案内板

Photo by やまDX

AM 9時29分 山頂の様子

360度動画  Photo by やまDX vr

360度画像 Photo by やまDX

晃石神社まで来れば、山頂まではすぐそこです。案内板に従って登山道を進んで行くと石造りの鳥居が見えます。その奥には晃石神社の奥宮があります。山頂は周りを木に覆われていますが、木のすき間からふもとの景色を眺めることができました。登頂したという達成感を味わいながら少し休憩をとって息を整えながら、水分補給をします。

 

⑦AM 9時44分 下山 桜峠へむかう登山道の様子

AM 9時44分 下山 桜峠への案内板

Photo by やまDX

AM 9時51分 桜峠へむかう登山道の様子

Photo by やまDX

AM 9時56分 桜峠へむかう登山道 ビューポイントの様子

Photo by やまDX

AM 10時02分 桜峠へむかう登山道 急坂の様子

Photo by やまDX

下山は桜峠方面へ下ってグルッと周回して駐車場をめざします。桜峠への登山道も整備されているので、問題なく安全に下ることができます。登山道の途中には絶景を眺めることができるビューポイントがありました。

 

⑧AM 10時10分 桜峠の様子

vr

360度画像 Photo by やまDX

Photo by やまDX

 桜峠に到着。広場のようになっていて、春にはここから美しい山桜をたのしむことができます。ベンチや屋根のある休憩スポットもあるので、ここで日景に入りながら水分補給します。

 

⑨AM 10時16分 清水寺駐車場へむかう登山道の様子

AM 10時16分 泥道があるので注意

Photo by やまDX

AM 10時34分 清水寺駐車場へ到着

Photo by やまDX

途中道がぬかるんでいる場所もありましたが、無事に駐車場まで戻ってきました。戻って来ると駐車場には車がたくさんとまっていたので、早めにきて正解でした。

 

 

 晃石山には贅沢な絶景スポットがたくさん!週末に晃石山へ登山に出かけよう!

 

晃石山のハイキング体験談はいかがでしたでしょうか?今回のハイキングコースは初心者や子ども連れのファミリーでも気軽にチャレンジできるおすすめのコースです。難所もなく絶景をたのしむことができるポイントもたくさんあります。ふもとにはレジャー施設もあるので、ハイキングの後もたのしめます。この記事を読んでいいなと思ったら、週末に晃石山へ日帰りハイキングに出かけてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 【登山・ハイキング時の注意点】

・登山・ハイキングはしっかりとした装備をご準備のうえで行って下さい。

(くるぶしまである登山靴や厚手の靴下、雨具、防寒着、ヘッドライト、帽子、ナップザック、速乾性のインナー類、食料、水など)

・山によっては登山路が複数あり、分岐などもあるため事前に登山ルートの確認をしっかりと行った上で、地図とコンパスも携帯するようにしてください。

・登山届と山岳保険はもしもの時はとても役立ちます。届け出を忘れずにしておきましょう!

・登山経験や体力、当日の天候などによって登山ルートの難易度が変わりますので、ご自身の体力に合わせて、無理のない計画で登山を楽しんでください。

 

 

※登山道の状況や交通網、また駐車場や関連施設などの情報は天候や災害によって変わっている可能性もあります。登山にお出かけの際は最新情報を公式HPなどでしっかりとご確認した上で計画的にお楽しみください。

 

 

>
コメント (0)

コメントは管理者による承認後、掲載されます

キャンセル