#登山情報 #登山 #ハイキング #トレッキング #絶景 #初心者 #おすすめ #ビギナー #日帰り #福井 #中部 #登山コース

福井県で登山!初心者におすすめの山|青葉山・取立山・荒島岳ハイキングコース3選

公開日 1年前
本ページはプロモーションが含まれています。
福井県で登山!初心者におすすめの山|青葉山・取立山・荒島岳ハイキングコース3選

福井県は東・南・北の三方を山に囲まれた自然豊かな場所です。バラエティ豊かなさまざまな山があり、登山初心者から上級者まで登山・ハイキングをたのしむことができます。今回はそんな魅力的な福井県の山々の中でも、初心者が気軽に絶景ハイキングをたのしめるおすすめの山を厳選して3つご紹介したいと思います。

 

 

 

 福井県には初心者が登れる山がたくさん!絶景ハイキングを満喫しよう

 

初心者が福井県でハイキングするなら、どの山にすればいいの?この記事ではそんな疑問を解消していきます。福井県には初心者でも気軽に登れる山がたくさんあります。今回、そんな山々の中から、初心者が四季折々の自然と絶景をたのしめるハイキングスポットとしてご紹介するのが、青葉山、取立山、荒島岳の3つの山です。どの山も人気の高いハイキングスポットですので、ぜひハイキングコース選びの参考にしてみてください。

 

 

 青葉山(あおばさん/あおばやま)

出典:photoAC

 青葉山の基本情報

【山名】青葉山(標高:693m)

青葉山(あおばさん/あおばやま)は福井県と京都府の間にある標高693mhの低山です。東峰と西峰と呼ばれる2つの峰を持っています。最高峰は東峰です。東部海岸方面からの山容が富士山のような美しい形をしているため「若狭富士」とも呼ばれています。珍しい植物が自生している場所としても知られており、豊かな自然と湾岸線の美しい景色を気軽にたのしめる山として人気のハイキングスポットです。また、信仰の山としての一面も持っており、東峰の山頂には「青葉神社」、西峰の山頂に「青葉神社西権現」が祭られています。また、山中には「青葉山松尾寺」や「中山寺」が建てられています。

 

 青葉山の見どころ・おすすめポイント

出典:photoAC

青葉山の見どころはその展望のすばらしさです。東峰の付近にある展望台からは高浜町の海岸線や町並みをはじめ、内浦湾の絶景を見渡すことができます。また、西峰山頂からは「若狭湾国定公園」のリアス式海岸の美しい景観を望むことができます。青葉山は珍しい植物が生息している山としても知られており、青葉山にだけ自生する「オオキンレイカ」や「ヒモカズラ」などのとても貴重な植物を見ることができます。

 

 青葉山おすすめ初心者ハイキングコース

青葉山にはバラエティ豊かなハイキングコースが複数あり、何度来てもたのしむことができる山として多くの登山客に人気です。初心者におすすめのコースは「青葉山ハーバルビレッジ」からスタートして東峰をめざす往復コースです。登山道は整備されていて、初心者や子ども連れのファミリーでも気軽にチャレンジすることができます。東峰の山頂からは西峰へと続く登山道がありますが、鎖場や急勾配のある少し危険な場所を通りますので、無理をせず、ご自身の体力やレベルに合わせてチャレンジしてみてください。

【登山口】

青葉山ハーバルビレッジ

【アクセス】

自動車の場合:『鶴舞若狭自動車道 小浜西インター』から国道27号線、県道149号線を経由して『青葉山ハーバルビレッジ』にアクセスします。

《駐車場》

青葉山ハーバルビレッジ駐車場

  • 台数:約40台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

 

電車・バスの場合:『JR小浜線 青郷駅』から徒歩35分ほどで『青葉山ハーバルビレッジ』に到着します。

 

 

 取立山(とりたてやま)

出典:photoAC

 取立山の基本情報

【山名】取立山(標高:1,307m)

取立山(とりたてやま)は福井県と石川県の間に位置する標高1,307 mの山です。「奥越高原県立自然公園」および「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」内にあります。福井県随一の水芭蕉の群生地として知られており、毎年シーズンになると水芭蕉を目当てに多くの登山客でにぎわいます。江戸時代の中期に勝山藩と加賀藩が取立山を境界に定めましたが、焼き畑農業を目的に加賀藩から一時的に訪れる入植者に対して、勝山藩が厳しい年貢の取り立てを行ったことが取立山の名前の由来だと言われています。

 

 取立山の見どころ・おすすめポイント

出典:photoAC

取立山の山頂からは日本三大霊山のひとつである「白山」を間近で望む大迫力のパノラマをたのしむことができます。また、福井県随一の水芭蕉の群生地ある山として知られており、シーズンになるとたくさんの水芭蕉がかわいらしい白い花を咲かせます。その様子を一目見ようと多くの登山客が訪れるほど人気の高いスポットです。ハイキングコースの途中には落差30mの「大滝」があります。水量が多く、迫力のある滝の水しぶきを感じることができます。また、冬のシーズンには雪山登山や山スキーで人気のスポットでもあり、1年を通して四季折々の自然のたのしみ方ができるおすすめの山です。

 

 取立山おすすめの初心者ハイキングコース

取立山の登山道は整備されており、初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に日帰りハイキングをたのしむことができます。初心者におすすめのメインコースは「取立山周回コース」です。「東山いこいの森」にある登山口から「大滝」→「こつぶり山」→「取立平避難小屋」を通って、取立山山頂をめざします。こつぶり山と取立平避難小屋の間には水芭蕉の群生地があります。水芭蕉の開花シーズンである5月中旬〜下旬に登る方は忘れずに訪れるようにしましょう。

【登山口】

取立山登山口

【アクセス】

自動車の場合:『中部縦貫自動車道 勝山インター』から県道17号線を経由して、県道159号線を道なりに進むと登山口への入口となる『東山いこいの森』に到着します。

《駐車場》

取立山登山口駐車場

  • 台数:約80台
  • 料金:500円/1日
  • トイレ:なし

 

電車・バスの場合:『えちぜん鉄道勝山永平寺線 勝山駅』からタクシー、または『勝山市コミュニティバス 北谷方面 北谷線』に乗車して『小原口』で下車し、そこから徒歩で登山口までアクセスします。

 

 

 荒島岳  (あらしまだけ)

出典:photoAC

 荒島岳の基本情報

【山名】荒島岳(標高:1,523m)

荒島岳(あらしまだけ)は福井県の東部に位置する福島県で唯一の日本百名山です。「大野富士(おおのふじ)」とも呼ばれています。標高は1,523mで、「奥越高原県立自然公園」に属しています。荒島岳は約2000万年前の巨大カルデラ火山が浸食されて残った、コールドロンという残骸だといわれています。信仰の山としても知られており、山頂には「荒島神社」が鎮座しています。また、山頂からは白山や越前大野の街並みを見渡す景色を眺めることができます。

 

 荒島岳の見どころ・おすすめポイント

出典:photoAC

荒島岳の魅力は手つかずの豊かな自然です。荒島岳は四季折々の美しい自然の景色をみせてくれます。山中にはブナの原生林があり、四季に応じてさまざまな美しい景色を見る事ができます。特に秋の紅葉シーズンには、ブナの木が色とりどりに色づき、山をグラデーションのように彩ります。また、山頂の展望は360度に開けており、北アルプスの山々を見渡す雄大な景色を眺めることができます。南側の荒島谷川には落差60mにもなる福井県最大規模の滝である「まぼろしの大垂(おおたる)」があります。荒島岳登山の名物「もちが壁」は、鎖やロープ、ハシゴなどを利用して登る険しい急勾配のスリリングなポイントです。

 

 荒島岳おすすめの初心者ハイキングコース

荒島岳には主に4つのハイキングコースが整備されています。よく利用されているハイキングコースは「勝原コース」です。登山道は整備されており、初心者でもチャレンジすることができるハイキングコースですが、勾配のある山道を3時間ほど登るためペースを保って、途中で休憩や水分補給をしっかりと挟んでバテないようにしましょう。

【登山口】

荒島岳勝原ルート登山口

【アクセス】

自動車の場合:『東海北陸自動車 白鳥インター』から国道158号線を45kmほど進むと登山口に到着します。

《駐車場》

荒島岳 勝原コース駐車場

  • 台数:約20台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

 

電車・バスの場合:『JR越美北線 勝原駅』から徒歩20分ほどで登山口に到着します。

 

 

 福井県には大自然を満喫できるハイキングスポットがたくさん!週末に山登りを楽しもう

 

今回は福井県で初心者が気軽に日帰りハイキングがたのしめるおすすめのハイキングコースとして、青葉山、取立山、荒島岳の3つの山をご紹介しました。福井県にはまだまだ魅力的な山がたくさんあります。その中でも今回ご紹介した山は福井県の豊かな自然と美しい絶景を気軽に満喫できるおすすめの山々です。ぜひハイキングコース選びの参考にしてみてください。週末は福井県の山に出かけて山登りをたのしみましょう!

 

 【登山・ハイキング時の注意点】

・登山・ハイキングはしっかりとした装備をご準備のうえで行って下さい。

(くるぶしまである登山靴や厚手の靴下、雨具、防寒着、ヘッドライト、帽子、ナップザック、速乾性のインナー類、食料、水など)

・山によっては登山路が複数あり、分岐などもあるため事前に登山ルートの確認をしっかりと行った上で、地図とコンパスも携帯するようにしてください。

・登山届と山岳保険はもしもの時はとても役立ちます。届け出を忘れずにしておきましょう!

・登山経験や体力、当日の天候などによって登山ルートの難易度が変わりますので、ご自身の体力に合わせて、無理のない計画で登山を楽しんでください。

 

※登山道の状況や交通網、また駐車場や関連施設などの情報は天候や災害によって変わっている可能性もあります。登山にお出かけの際は最新情報を公式HPなどでしっかりとご確認した上で計画的にお楽しみください。

 

 

>
コメント (0)

コメントは管理者による承認後、掲載されます

キャンセル