#登山冬パンツ #冬登山服 #冬登山 #山用パンツ #登山 #ハイキング #トレッキング #初心者 #おすすめ #ビギナー #登山服 #登山用パンツ
【登山冬用パンツ】初心者必見!雪山パンツの選び方|おすすめのブランドをご紹介
冬山登山用のパンツは、上着同様レイヤリングが基本です。重ね方は雪山の難易度・天候によるため、攻略したい山に合わせて必要なスペックを検討しましょう。本記事では、初心者必見のレイヤリングの基本や冬山登山用のパンツの選び方・おすすめを紹介します。
目次
出典:iStock
冬の雪山は外気温が著しく低いうえ、天候が安定しません。登山パンツを選ぶ際は、防水性・撥水性が高いものを選びましょう。
この記事では、初心者が知っておくべき冬山登山用パンツのレイヤリングや冬山登山用パンツの選び方、さらには人気ブランドの冬山登山用パンツを紹介します。
冬山登山のパンツを選ぶときに知っておくべきレイヤリングの基本
出典:Shutterstock
冬山登山のレイヤリングは「タイツ+トレッキングパンツ+アウターパンツ」が基本です。山行中はパンツの脱ぎ履きができないと想定して、温かさを確保できるアイテムを重ねてください。
ここからは「初心者向けの難易度の低い冬山に登る」と仮定した場合のレイヤリングについて紹介します。
タイツ
レイヤリングの1番下には、登山用タイツを着用しましょう。
タイツの種類はさまざまありますが、冬山用のレイヤリングでは「保温力」を重視するのが基本です。着圧機能やサポート機能も重要ですが、まず「温かさを確保できるかどうか」に注目してください。
冬山登山用のタイツのおすすめは、中厚手のものです。厚手・極厚手のタイツもありますが、あまりにも保温力が高いと汗をかく恐れがあります。ひとまず無難な中厚手を選択し、寒いと感じたら次の登山では厚手のタイツを着用しましょう。
また素材は、化繊より天然素材のウールのほうが温かさを実感できます。ただしコスパ・耐久性は化繊に劣るため、予算と相談しながら選んでみてください。
トレッキングパンツ
トレッキングパンツは、タイツの上に重ねます。冬山用で着用するなら、シングルフェイスではなく裏地があるものを選択しましょう。パイル地や裏起毛素材が使われていて、一定以上の厚みのあるものがおすすめです。
内側が起毛していて厚みのあるトレッキングパンツなら、下にタイツを履く必要はありません。タイツの密着感が苦手な人は「厚手で保温力の高いトレッキングパンツ+アウターパンツ」の2重レイヤーでもOKです。
アウターパンツ
アウターパンツとは、トレッキングパンツのさらに上に履くパンツです。
主なタイプとして、レインパンツ・ハードシェルパンツがあります。いずれも防水性に優れているのが特徴で、水分をパンツの中までは浸透させません。
レインパンツかハードシェルパンツか迷ったら、ひとまずはハードシェルパンツを選びましょう。
ハードシェルは耐久性が高く、撥水性や防風性・透湿性にも優れています。厳しい冬山の環境に適合しやすく、悪天候時に頼れる味方となるはずです。
冬山登山用パンツの選び方を4つのポイントで徹底解説
出典:Adobe Stock
冬山では、雪の中や悪路を進むことも想定されます。登山パンツは登山の安全性・快適性を高めてくれるものを選びましょう。
ここからは、快適な冬山登山に必要なアウターパンツの選び方を紹介します。
用途に合った形状
アウターパンツは「パンツタイプ」「ビブタイプ」に大別されます。山の状態や登山スタイルに合うものを選びましょう。
パンツタイプは、通常のパンツと同様に腰履きするパンツです。履き慣れている分動きやすく、着脱が容易というメリットがあります。
雪が少ない・ハードな動きが多いなどの場合は、パンツタイプがおすすめです。
一方ビブタイプは、胸・背中まで覆うサロペットのような形状のパンツです。バックカントリー向けのモデルに多く、保温性・防雪性に優れています。転んでも雪が入りにくいため、雪の多い冬山を攻略するときに最適です。
耐久性
冬山登山用パンツは、登山道具や岩肌・氷などに触れても破れない耐久性が必要です。薄く柔らかい素材だと、アイゼンやピッケルが触れただけで破れてしまうかもしれません。登山の難易度が高いほど、アウターパンツにも高い耐久性が必要です。
透湿性・防水性
冬山登山用でも、動き回っていれば汗をかきます。湿気が内側にこもらないよう、透湿性の高いものを選びましょう。
また、雪山で濡れることはときに命の危険にもつながります。湿った雪・みぞれ交じりの雨にも耐えられる、防水性の高さにも注目してください。
機能性
アウターパンツの中には、使いやすさに配慮されたものがたくさんあります。
たとえばサイドにジッパーが付いているものは、開閉によって温度調節が可能です。ストレスを感じがちなブーツの着脱もスムーズになり、使い勝手に満足できるでしょう。
このほかインナーゲイターやエッジガードが付いているものは、雪の侵入を防ぎやすくなります。雪深いエリアを行く場合、快適に歩きやすくなるはずです。
冬山登山用パンツのおすすめブランド4選
出典:Adobe Stock
ここからは、冬山登山にぴったりなパンツのブランドとおすすめを6点紹介します。初心者の最初の1本にふさわしい人気モデルをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。
ザ・ノース・フェイス|メンズ オールマウンテンパンツ
アメリカ・カリフォルニア州に本拠を置くザ・ノース・フェイスのパンツです。防水性・透湿性・耐久性に優れたゴアテックス素材が使われています。
サイドにはベンチレーションを兼ねるジッパーが付いているほか、細かなサイズ調整が可能なウエストアジャスターも付いています。
機能性・仕様ともに充実しており、厳しい冬山登山の快適性を高めてくれるパンツとなるでしょう。
サイズ | S・M・L・XL |
カラー | ブラック |
素材 | ナイロン100% |
ザ・ノース・フェイス|ユニセックス アウトドア マウンテンパンツ
ザ・ノース・フェイスのアウトドア マウンテンパンツ は、登山・山岳・雪山など秋冬のスポーツシーンで活躍する、定番の山岳用アウターシェルパンツです。表地は2層構造150デニールのGORE-TEX PRODUCTSを採用し、靴の着脱がしやすいサイドファスナーなど雪山登山にも対応するパンツです。
サイズ | WS、WM、S、M、L、XL |
カラー | ブラック |
素材 | ナイロン100% |
ミレー|メンズ ティフォン50000ウォームストレッチトレックパンツ
フランスの人気アウトドアブランド・ミレーからは、3層構造のアウターパンツがラインアップされています。パンツは防水透湿性があるほか、2万mmという高い撥水性を誇ります。悪天候時でも深刻なダメージを受けにくく、登山の継続が可能です。
また裏地には起毛トリコット素材が採用されており、保温性にも問題ありません。ストレッチが効いていて動きやすく、冬山でもストレスなく動けます。
サイズ | XS・S・M・L・XL |
カラー | HONEY MUSTARD・BLACK - NOIR |
素材 | ナイロン100% |
コロンビア|ウィメンズ マウンテンズアーコーリングオムニヒートパンツ
キャンプシーンで高い人気を誇る、コロンビアのトレッキングパンツ。熱反射保温機能や撥水機能が備わっており、冬山でも暖かさをキープしやすい仕様です。起毛素材の裏地は肌触りもよく、登山の快適性が高まります。
またパンツの形状は、足先に向かって細くなるテーパードシルエット。足運びがもたつきにくい上、見た目もスタイリッシュです。「暖かさはもちろんだけれど、見映えもあきらめたくない」という人も満足できるでしょう。
サイズ | S・M・L・XL |
カラー | Black・Gravel |
素材 | ナイロン93%・ポリウレタン7% |
マムート|メンズ ウインター ハイキング ソフトシェル パンツ
マムートとのウインター ハイキング ソフトシェル パンツは、伸縮性があり暖かく快適なソフトシェル素材を使用してます。
裏地もフリース素材使用で肌触りが良く保温性抜群です。
靴の着脱がしやすいサイドジッパーです。
サイズ | XS・S・M・L・XL・XXL |
カラー | iguana・black・granit |
素材 | メインファブリック:フリースバッカー付きソフトシェル・ライニング:ポリエステルエラスタン織 ・マムートソフテックTM |
マムート|ウィメンズ テス ソフトシェル パンツ
マムートとのウィメンズ テス ソフトシェル パンツは、優れた耐摩耗性や耐風性、通気性もを備え一年中、山で本領を発揮するパンツです。
撥水加工を施した伸縮性のある素材や外側からも調節可能な幅広なウエストバンドでピッタリフィットしますので登山の快適性が高まります。
サイズ | 34 short・36 short・38 short・40 short・42 short・44 short・46 short |
カラー | iguana・black・granit |
素材 | メインファブリック:4方向伸縮性の堅牢なダブルウィーブ生地・4方向ストレッチの堅牢なダブルウィーブファブリック |
まとめ
冬山用の登山パンツは、防水性・防風性・透湿性・耐久性の高いものを選ぶのが基本です。種類はさまざまありますが、ハードシェルのアウターパンツなら、冬山登山に必要なスペックは備えています。「冬山登山用の1本を」という場合は、ゴアテック素材などで作られている、固くてしっかりした作りのパンツがおすすめです。
このたび紹介した人気ブランドは、品質の高さで高い人気を集めています。スペックなどを見比べて、満足できる1本を見つけましょう。