#コンパス #登山 #ハイキング #装備 #トレッキング #おすすめ #持ち物 #登山装備
登山の必需品!コンパスの必要性と選び方|おすすめの登山用コンパス4選

現在地や目的地を正確に把握するためにも、地図とコンパスは登山の必需品です。しかし、整備された登山道ではコンパスの出番がなく、登山用GPSアプリを使うケースも多いでしょう。この記事では、登山にコンパスが必要な理由と、選び方、おすすめ商品を紹介します。
目次
整備された登山道では地図とコンパスを持って行っても、使わないことが多いかもしれません。しかし、スマートフォンが電池切れになっても現在地と目的地を把握できるコンパスは、使い方を覚えておきたい登山の必須アイテムです。
この記事では登山用コンパスが必要な理由と選び方、初心者におすすめのコンパスを紹介します。
登山用コンパスが役立つ理由
出典:Shutterstock
地図とコンパスは登山の必需品とはいわれても、なかなか出番がないかもしれません。とくに近年は登山用GPSアプリも登場し、ますます登山用コンパスの出番は少なくなっています。
しかし、安全に登山するのであれば、やはりコンパスが使えるに越したことはありません。
正確な読図のために利用する
登山初心者に多い勘違いとして「地図とコンパスのどちらかだけ準備する」というものがあります。コンパスは方角だけを確認するものではなく、地図を正確に読む「読図」をするために必要です。そのため、両方セットで揃えなくてはいけません。
地図とコンパスを組み合わせることで初めて、正確な現在地が把握でき、目的地までの進行方向を定められます。
コンパスは道に迷わないために使うもの
登山初心者に多いもうひとつの勘違いが、コンパスを使うタイミングです。コンパスは迷ってから使うものではなく、道に迷わないために使います。
迷ってしまうと不安や焦りが生じ、正確な道を確認するのも難しくなります。分岐の道票がある整備された登山道であればコンパスの出番は少ないものの、場所によっては低山でも林道と登山道の見分けが付かないこともあります。
分岐点や登山道の屈曲点では方角を確認する、定期的にコンパスを使い現在地を見直すことで、道迷いを事前に防止し安全に登山を進められます。
電池切れの心配がない
登山用GPSアプリは、電波のない場所でも使用でき、現在地がすぐに把握できます。しかし、スマートフォンの電源切れや、紛失してしまった場合は使用できなくなります。
地図とコンパスは電池がいらないだけでなく、登山用GPSアプリよりも広範囲を確認できる点もメリットです。いざというときのことを考えれば、やはり地図とコンパスは登山時に必携です。
登山用コンパスの選び方を徹底解説
出典:PIXTA
登山用コンパスは操作性が高く、登山環境に適したタイプが最適です。ここでは、登山用コンパスの選び方を解説します。
種類はベースプレートコンパスを選ぶ
登山用コンパスには以下の2種類があります。
ベースプレートコンパス
レンザティックコンパス
上記のうち、地図と合わせた使用を前提としているのが、ベースプレートコンパスです。レンザティックコンパスは雪山などでも方角を正確に計れるものの、操作が難しいため上級者向きのタイプです。
ハウジングのメリットとデメリットを理解する
コンパス内部のハウジングには、以下の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
オイル式
コンパス内をオイルで満たしたタイプです。安定性が高く針のブレが少ないため初心者に使いやすいタイプです。
しかし、使用可能温度が制限されているほか、オイルが経年劣化すれば使えなくなるため買い替えが必要です。
ドライ式
コンパス内に空気を充填したタイプです。耐久温度の幅が広いため、冬山などの低温環境でも利用できます。
ただ、針の動きが早く正確な読み取りが難しい点がデメリットです。
操作性や視認性が高いもの
コンパスは操作がしやすく、メモリが見やすいものを選びましょう。とくに、プレートのメモリは「インチ表示」ではなく「センチ表示」になっているか確認します。
夜間や早朝に使うのであれば、メモリ部分に蛍光塗料が付いていると見やすいでしょう。
耐温度や防水機能も確認する
オイル式コンパスの多くは耐久温度が設定されています。冬山や高山での利用の場合、どの程度の低温まで耐えられるか事前に確認しましょう。
通常のアウトドア利用であれば、耐久性が高く、防水性能が備わっていると安心です。
登山用コンパスおすすめ4選!人気商品を厳選紹介
出典:Shutterstock
ここからは初心者にも使いやすい、おすすめのベースプレートコンパスを4つ紹介します。
1.SUUNTO|A-30
蛍光マーク付きで暗い環境でも可視性を確保できるコンパスです。透明度の高いプレートと、縮尺メジャー・大型ルーペ・マーキングホールが付いており、地図に合わせて使いやすい仕様です。
フィンランド製の製品ですが、単位はメートル法で記載されているため、問題なく仕様できます。
サイズ | 57×114×10mm |
重量 | 32g |
耐温度 | -30~60℃ |
種類 | オイル式 |
2.SILVA|シルバ No.7
他社を含む、ベースプレートコンパスの元になった「シルバコンパス No.3」をベースに、コンパクトになって登場したモデルです。
プレートのみが短くなっているため、No.3よりも持ち運びがしやすくなっています。
サイズ | 51×76mm |
重量 | 22g |
耐温度 | -20~60℃ |
種類 | オイル式 |
3.トレックライト|スターターコンパス
イギリスで生まれたトレッキング専門ブランドが販売するコンパスです。登山利用を想定し-25~60℃まで対応できるほか、短時間の雨では浸水しない設計です。
移動矢印・インデックス線・N針は蛍光塗料付きになっています。ドライ式なので厚みがなく、コンパクトで持ち運びもしやすいサイズ感もポイントです。
サイズ | 60×87×1mm |
重量 | 約31g |
耐温度 | -25~60℃ |
種類 | ドライ式 |
4.Vixen|オリエンテーリングコンパスII
10気圧の防水性と夜光付きで、アウトドアシーンでの利用に頼もしいコンパスです。軸受部には人工サファイアを採用し、針の動きの誤差を少なくしています。
80mm定規や5倍率ルーペ、距離メジャーと一通り必要な機能が揃いながら、手頃な価格の点もポイントです。ただし、耐温度の表記がないため、冬山での利用は避けたほうがよいでしょう。
サイズ | 54×105×10mm |
重量 | 30g |
耐温度 | - |
種類 | オイル式 |
登山本番前にコンパスの使い方を練習しておこう!
地図とコンパスは、登山中に正確な位置と目的地までの道のりを確認する必需品です。しかし、整備された登山道では出番がないことがほとんどかもしれません。
いざ使おうと思っても、練習していないと操作が難しいため、日頃の登山から地図とコンパスで現在地を確認する癖をつけておくとよいでしょう。
コンパスを選ぶ際は、使いやすいものを準備することをおすすめします。