#キャンプ服装 #キャンプ #テーブル #タープ #テント #装備 #おすすめ #持ち物 #レディース
女子キャンプに必要なものは?初心者が揃えておきたい持ち物を解説

快適に女子キャンプを行うためには、きちんと必要なものを準備しておく必要があります。女子キャンプを快適に楽しむためには荷物や服装選び、キャンプ場選びが重要となります。本記事では女子キャンプに必要なものやファッションの基本、キャンプ場の選び方を解説し、後半ではおすすめの商品も紹介します。
目次
快適に女子キャンプを行うためには、きちんと必要なものを準備しておく必要があります。しかし、初めてキャンプに挑戦する人の中には、何が必要かわからないという方も多いでしょう。
そこで本記事では、女子キャンプに必要な持ち物や、持っていると便利な持ち物を紹介します。ファッションの基本やキャンプ場の選び方、おすすめの商品も紹介しているため、女子キャンプに挑戦してみたい方はぜひ参考にしてください。
女子キャンプに必要なものは?
出典:Adobe Stock
安全かつ快適にキャンプを楽しむためには、きちんと必要なものを準備しておくことが重要です。ここでは、女子キャンプに必要なものを紹介します。
初心者が揃えておきたい!必ず持って行くべき女子キャンプの持ち物
女子キャンプで必ず持っていくべき持ち物を紹介します。
【女子キャンプに必要な持ち物チェックリスト】
持ち物 | 詳細 |
レインウェア | 突然の雨から身体が濡れるのを防ぐ |
ザック | キャンプで使用する荷物を収納する |
帽子 | 紫外線や寒さから頭を保護する |
グローブ | 怪我や火から手を保護する |
サングラス | 紫外線から目を守る |
水筒 | 飲み物代を節約できたり、調理器具として代用できたりする |
救急セット | 怪我をしたときに手当てをできる |
テント | 休憩や睡眠で体を休めるために使用する |
タープ | 日差しや雨、風から体を保護できて、リビングスペースを拡大できる |
テントマット | 地面の凹凸を防いで快適に休める |
寝袋 | 保温性を確保して眠れる |
ペグ | テントを張るときに地面に打ち込み、テントを固定する |
ハンマー | ペグを地面に打ち込むときに使用する |
ランタン | テント内や手元を照らせる |
テーブル | 食事をできたり、荷物を置いたりできる |
キャンプで必要なものは、テントや寝袋だけではありません。キャンプ場は山の中にあることが多く、天候が変わりやすいです。突然の雨で服が濡れてしまうと身体が冷えてしまうため、レインウェアを用意しておいて雨に濡れるのを防止しましょう。
また、キャンプでは屋外で過ごす時間が長いため、紫外線が目に入り続けるとダメージを受けてしまいます。サングラスを着用して、目を保護することも重要です。
持っていると便利な女子キャンプの持ち物
女子キャンプで持っていると便利な持ち物を紹介します。
【持っていると便利な持ち物チェックリスト】
持ち物 | 詳細 |
スポーツナプキン | ズレに強く、激しく動いても経血が漏れにくい |
タンポン | 水の中に入っても、経血が漏れにくい |
痛み止め | 服用することで生理痛を緩和できる |
カイロ | 生理のときにお腹や腰を温めることで、生理痛を緩和できる |
ジッパー付き袋 | 使用した生理用品を入れて持ち帰れる |
デリケートゾーン用ウェットティッシュ | デリケートゾーンを清潔に保てる |
ベッド | 地面のコンディションに関わらず、快適に過ごせる |
キャンプ期間中に生理が来ても大丈夫なように、ナプキンやタンポン、カイロを用意しておきましょう。ジッパー付袋があると、匂いや漏れを気にすることなく、使用した生理用品を持ち帰れます。ティッシュで拭くだけではデリケートゾーンが気になるという方には、デリケートゾーンのウェットティッシュがおすすめです。
キャンプご飯を楽しむ際の女子キャンプの持ち物
女子キャンプでご飯を楽しむためにあると便利な持ち物を紹介します。
【持ち物リスト】
持ち物 | 詳細 |
調味料 | 食材の味付けに使用する |
クッカー | 調理時に使用する。鍋やフライパン、お弁当の代わりとなる |
バーナー | 調理で火を使用する際に使用する |
ライター | バーナーに点火する際に使用する |
ガスカートリッジ | 調理で火を使用する際に使用する |
クーラーボックス | 食材や水などを冷たい状態で保管できる |
焚き火台 | 薪をのせて焚き火を行える |
トング | 料理や炭、ゴミなどさまざまなものを掴める |
包丁・まな板 | 食材を切れる |
女子キャンプの基本のファッション
出典:Adobe Stock
快適に女子キャンプを楽しむためには、荷物に加えて、服装選びも重要です。ここでは、女子キャンプのファッションの基本を紹介します。
- 動きやすさを重視する
- キャンプの環境に合ったファッションを選ぶ
- キャンプでNGな服装
動きやすさを重視する
キャンプではテントを立てたり、料理をしたりと体をよく動かします。また、地面がゴツゴツとしていることも多く、動かしやすい服装を選ぶことが重要です。動きづらい服装の場合、必要以上に体力を消耗する上に、怪我をするリスクも高くなります。ストレッチ性の高い服や、少しゆったりとしたデザインの服など体の動きを邪魔しない服を選びましょう。
キャンプの環境に合ったファッションを選ぶ
キャンプでは、選択する場所や時期によって環境は大きく異なるため、状況に合わせた服装選びが重要です。例えば、夏キャンプでは高い気温と強い日差しを考慮して、帽子やサングラスなどのUVカットアイテムを取り入れる必要があります。また、焚き火や料理の際には火花が飛ぶことがあるため、燃えにくい素材の服装や長袖・長ズボンを選びましょう。
キャンプでNGな服装
露出が多い服装は、キャンプ場でのリスクを増やします。露出部分は強い日差しによって日焼けの危険性があり、また蚊やブヨなどの虫に刺される可能性が高くなります。特に、山では虫が多いため、長袖・長ズボンで露出を減らすことがおすすめです。
また、綿素材の服も避けましょう。綿は吸水性に優れていますが、速乾性は低いため、服が湿ってしまうと体が冷えてしまいます。雨の多い時期や水辺でのキャンプでは特に避けるようにしましょう。
女子キャンプをする際のキャンプ場の選び方
出典:Adobe Stock
女子キャンプを安全に行うためには、以下の点を踏まえて、キャンプ場を選ぶことがおすすめです。
管理人が常駐している
ファミリー層の利用者が多い
夜間に巡回がある
携帯電話の電波が入る
ひとけの少ないキャンプ場は、静かに過ごせるというメリットがある反面、困ったときに周りに頼れないというデメリットがあります。何かトラブルが発生しても頼れるように、管理人が常駐しているキャンプ場やファミリー層の利用者の多いキャンプ場を選ぶことがおすすめです。また、いざというときのために、携帯電話の電波が入るかも確認しておきましょう。
女子キャンプをする際の注意点
出典:Adobe Stock
女子キャンプをする際の注意点を以下にまとめました。
- 就寝前に焚き火を消す
- どのような動物がいるのか確認しておく
- 就寝時はテントに鍵をかける
焚き火には、テントや枯れ葉に引火して火事になる可能性があります。また、煙によって一酸化炭素中毒になるリスクがあるため、就寝前に必ず焚き火は消しましょう。また、キャンプ場は山にあることが多く、街中より動物に遭遇しやすくなっています。自治体のHPを確認するなどして、キャンプ場の近くに生息している動物を確認し、忌避剤を用意するなど対策を講じましょう。
近年、キャンプ場での女子ソロキャンパーへの執拗な声かけが問題となっています。テント内に見知らぬ人が侵入してきた事件もあるため、就寝時にはテントの入り口に鍵をかける必要があります。
【初心者向け】女子キャンプにおすすめの持ち物12選!
出典:Adobe Stock
ここまで女性キャンプに必要な持ち物や、持っていくと便利な持ち物を紹介しました。その中から、以下では女子キャンプにおすすめの商品を12点紹介します。
【パンダ(テンマクデザイン)】
「パンダ」は、イラストレーターのこいしゆうかさんがプロデュースしたテントです。メッシュインナーによってテント内の風通しが良く、夏も快適に過ごせます。コンパクトに収納できるため、女性にとって使いやすくなっている点が魅力です。
収納サイズは430cm×240cm×130cmで、耐水圧は1,500mmです。重量は2.26kgで、張り綱4本とペグ14本、収納袋4つが付いています。
【Stacy ST-Ⅱ(ogawa)】
「Stacy ST-Ⅱ」は前室空間をしっかりと確保できる、ogawaのテントです。ベンチレーションは前後に2か所に付いており、風通しが良くなっています。サイドのファスナーにはゴムが付いており、パネル開閉時に裾は汚れません。
収納サイズは52cm×19cm×19cmで、重量は3.9kgです。張り綱2m×6本とセルフスタンディングテープ(前室部)、アルミピン20cm×15本、収納袋が付いています。
【ナバホ Tepee 400-BB(LOGOS)】
「ナバホ Tepee 400-BB」は、ナバホ柄が特徴的なティピーテントです。中央を1本のポールで支えている設計であり、組み立ては簡単で、女性でも設営しやすくなっています。肩がけが可能な収納バックが付いており、持ち運びしやすい点も魅力です。
収納サイズは、21cm×56cm×21cmで、重量は5.8kgとなっています。フレームには、航空機にも使用されるほど軽量で強靭な超々ジュラルミンを採用しています。
【タクティカルチェア(Helinox)】
「タクティカルチェア」は、Helinoxコンフォートチェアのミリータインラインにあたるチェアです。両サイドにはカーゴポケットが付いており、携帯電話や小物を収納できます。背面にはベルクロが取り付けてあるため、ワッペンや反射板などを付けて自分好みにカスタマイズすることが可能です。
使用時のサイズは52cm×53cm×67cmで、収納時のサイズは14cm×35cmです。重量は1,020gで、耐荷量は145kgとなっています。
【ウッドロールトップテーブル3 アウトドアテーブル 折りたたみ(Hilander)】
「ウッドロールテーブル3」は、木の温もりが溢れる折りたたみテーブルです。天板にわずかな隙間を設けることで、写真を撮った際にテーブルの上のギアや食べ物を一層引き立ててくれます。ロールトップ式で持ち運びしやすい点や、面取り加工で怪我をしにくい点も魅力です。
使用時のサイズは120cm×43cm×60cmで、収納時のサイズは70cm×17cm×26cmです。重量は9.6kgで、脚キャップ6個と収納袋が付属しています、
【アカシア キッチンラック(ビジョンピークス)】
「アカシア キッチンラック」は、自然の中に馴染みやすいナチュラルなデザインのキッチンテーブルです。立ったまま調理がしやすい高さとなっており、下段の棚は好みの高さに調節できます。
使用時のサイズは112cm×40cm×80cm、収納時のサイズは110cm×40cm×17cmで、重量は9.3kgとなっています。
【アンティークLEDランタン(キャプテンスタッグ)】
「アンティークLEDランタン」は、アンティークなデザインがおしゃれのLEDランタンです。暖色LEDによって、暖かみのあるオレンジ色の光でテント内や手元を照らせます。
サイズは、12cm×22cmで、重量は230gです。電池寿命は連続最小8時間〜最大24時間となっています。ブロンズに加えて、スノーホワイトやアップルグリーンなどカラー展開が豊富であり、気に入る色のランタンが見つかるでしょう。
【バッグインベッド(DOD)】
「バッグインベッド」は、バッグに入れて持ち運べる軽量のベッドです。地面から浮いて寝られるため、地面のコンディションに左右されずに快適に休憩できます。簡単に組み立てできるため、使用したいタイミングですぐに組み立てて使用可能です。
使用時のサイズは183cm×72cm×15.5cmで、収納時のサイズは51cm×12cm×16cmです。重量は2.6kgで、耐荷量は120kgとなっています。
【サマーベッド(KingCamp)】
「サマーベッド」は幅広サイズの折りたたみチェアです。幅が広いことから寝返りを打ちやすく、快適に休憩できます。高密度テスリンメッシュ生地を採用しており、お尻や背中は汗で蒸れにくくなっています。
使用時のサイズは200cm×68cm×38cmで、収納時のサイズは79cm×15cm×70cmです。重量は8.4kgで、耐荷量は150kgとなっています。背もたれは4段階に調整できて、脚部分は2段階で調整可能です。
【ファイアスタンドⅡ(UNIFLAME)】
「ファイアスタンドⅡ」は、特殊耐熱鋼メッシュを使用した、コンパクトな焚き火台です。軽量であり、巻いてたためることから持ち運びしやすくなっています。メッシュの網目は0.96mm目であり、火が落ちることはほとんどありません。
使用時のサイズは40cm×40cm×30cm、収納時のサイズは6cm×57cmです。重量は490gで、収納ケースが付いています。
【ファイアグリルsolo(UNIFLAME)】
「ファイアグリルsolo」は、ソロキャンプに最適な焚き火台です。これ1つで焚き火台とバーベキュー、ダッチオーブンの3つの役割を担っており、キャンプがより豊かなものとなります。本体と焼き網、脚を分解して収納できるため、持ち運び時にスペースを取りません。
使用時のサイズは29.5cm×29.5cm×18cmで、収納時のサイズは21cm×21cm×5cmです。重量は900gで、収納ケースが付いています。
【チタンウルトラライトクッカー1RED(EVERNEW)】
「チタンウルトラライトクッカー1RED」は、重さがわずか95gの超軽量なクッカーです。チタンの特殊薄板を使用することで約20%の軽量化に成功しています。内側にはメモリが付いており、計量しやすい点も魅力です。
サイズは12.4cm×5.2cmで、容量は600mlとなっています。
まとめ
女子キャンプを快適に楽しむためには、荷物や服装選び、キャンプ場選びが重要となります。ソロキャンプの場合には同行者と荷物を共有することはできないため、自分で必要なものを用意しなければなりません。準備不足で「○○がない」とキャンプ場で困らないためにも、あらかじめ必要なものを確認し、しっかりと準備をしておきましょう。
本記事では、女子キャンプに必要なものやファッションの基本、キャンプ場選びのポイントを解説し、後半ではおすすめの商品を紹介しました。紹介した商品はいずれもデザイン性・機能性ともに優れているものであるため、これから必要なものを揃えるという場合にはぜひ購入を検討してみてください。