#登山 #ハイキング #トレッキング #絶景 #初心者 #低山 #おすすめ #日帰り #関東 #栃木 #登山コース

栃木県の山で日帰り登山!ハイキング初心者におすすめ3選|古賀志山・天狗山・太平山

更新日 1年前
本ページはプロモーションが含まれています。
栃木県の山で日帰り登山!ハイキング初心者におすすめ3選|古賀志山・天狗山・太平山

栃木県は温泉や観光スポットもあり登山後のたのしみもの魅力的なポイントです。今回はそんな栃木県の山の中から登山・ハイキング初心者が気軽にのんびりと山歩きをたのしめるおすすめの低山を厳選して3つご紹介していきます。

 

 

 

 栃木には初心者がのんびり山歩きできる低山がたくさん!日帰りハイキングを楽しもう

栃木県には初心者や子供連れのファミリーがのんびりと山歩きをたのしめる低山がたくさんあります。そんな魅力的な栃木の低山の中から今回おすすめするのが、古賀志山・天狗山・太平山の3つの山です。どの山も登山道が整備されていて都心からのアクセスにも優れており、週末を利用して気軽に自然と絶景をたのしむことができるので、初心者の日帰りハイキングにぴったりです。ぜひハイキングコース選びの参考にしてみてください。

 

 古賀志山(こがしやま)

Photo by やまDX

 古賀志山の特徴

【山名】古賀志山(標高 582.8m)

古賀志山は栃木県宇都宮市に位置する標高582.8mの低山です。「日本百低山」及び「栃木百名山」に認定されています。最高峰の古賀志山にあわせて、御岳(標高546m)と赤岩岳(標高536m)が1つの山塊を形成しているように見えるため、3つの山をまとめた総称として古賀志山と呼ばれています。標高の低さから低山という位置づけですが、北関東屈指の名山ともいわれている魅力的な山です。また、ロッククライミングやパラグライダー、ロードレースなどのアウトドアレジャーでも有名な場所で、練習場となっていたり、大会が開催されるなど登山・ハイキング以外でも多くの人が訪れる山として知られています。古くから古賀志の住民からは聖地として崇められており、男滝・女滝・大日窟・赤岩山の風穴はその信仰の対象とされてきました。御岳山頂には石でできた祠があり御嶽神社が祀られているなど、山岳信仰とも深いつながりがある山です。

 

 古賀志山の初心者おすすめハイキングコース

古賀志山には複数のハイキングコースが整備されています。コースによっては急勾配の岩場を登るような場所もあり、中級者向けに設定されているためコース選びには注意が必要です。初心者や子供連れのファミリーは「森林公園側コース」がおすすめです。このコースには森林公園から出発する北と南の2つのコースがあります。おすすめは北登山道コースを通って山頂をめざし、南登山道で戻ってくる周回コースです。案内板もわかりやすく、初心者でも安心してハイキングをたのしむことができます。

 

 古賀志山の見どころ・おすすめポイント

Photo by やまDX

古賀志山の展望ポイントは2つあります。1つ目は山頂南側の電波塔がある南面です。2つ目は古賀志山の東側にある「東稜展望台」です。東稜展望台からは、北側に日光連山や高原山、那須連山、鞍掛山、南側に鹿沼市街や富士山(天候がよければ)、東側に多気山と宇都宮市街を望む絶景をたのしむことができます。

 

          こちらもおすすめ

 

おすすめ登山コースの体験記事と登山口や分岐点、見どころポイント、絶景スポットなどの様子を360度カメラで撮影しました臨場感のある登山バーチャルツアーをご覧ください。


・古賀志山|登山初心者におすすめハイキングコース体験談!アクセス・駐車場・登山口

 

・【360度カメラ】古賀志山 登山バーチャルツアー|ハイキングコース・登山口・コースマップ

 

 

 天狗山(てんぐやま)

Photo by やまDX

 天狗山の特徴

【山名】天狗山(標高 258m)

天狗山は栃木県足利市に位置する標高258mの低山です。東側には標高251mの両崖山(りょうがいさん)があり、ここには室町時代に将軍家となった足利氏の山城跡である「足利城本丸跡」があります。ハイキングの際には天狗山と両崖山を合わせて登るのが一般的です。低山ながらも山頂は岩稜となっていて、変化に富んだハイキングをたのしむことができます。また、展望に優れており、気軽に絶景を眺めることができる山として地元民から親しまれています。ふもとには縁結びのご利益がある「足利織姫神社(あしかがおりひめじんじゃ)」があります。

 

 天狗山の初心者おすすめハイキングコース

天狗山は山頂付近に岩場があるものの、整備が行き届いているため、初心者や子供連れでも安心して登ることができます。初心者におすすめのハイキングコースは「天狗山・両崖山周回コース」です。足利織姫神社からスタートして、「鏡山」「両崖山」と通って天狗山山頂をめざし、そのまま南下して下山し、足利織姫神社に戻ってきます。このコースでは天狗山から下山するときに「かわら山」「つる山」「須永山」「観音山」といった4つの山をプチ縦走します。かわら山を過ぎると「富士見岩」があります。ここからもすばらしい景色を眺めることができますので、訪れる際にはぜひ立ち寄ってみてください。

 

 天狗山の見どころ・おすすめポイント

Photo by やまDX

天狗山の山頂からは360度の展望が広がっており、足利市街の景色はもちろん浅間山や荒船山、赤城山などを見渡す絶景を眺めることができます。天狗山のふもとには「恋人の聖地」とされている足利織姫神社があります。境内には七色の鳥居があり、この鳥居をくぐることで七つのご神徳を得ることができるといわれています。また、恋人と一緒に鳴らすと幸せになれるといわれている「愛の鐘」もカップルには人気のスポットです。両崖山には平安時代の後期に建てられたとされる足利城跡があります。

 

          こちらもおすすめ


おすすめの天狗山ハイキングコースの登山口や絶景ポイントなどの様子をリコーシータ、360度カメラ撮影画像のバーチャルツアーをご覧ください。

 

・【360度カメラ】天狗山登山バーチャルツアー| 登山コース・登山口・絶景スポットをご紹介

 

 太平山(おおひらさん)

出典:photoAC

 太平山の特徴

【山名】太平山(標高 341m)

太平山は栃木県南部に位置する標高341mの低山です。隣接する晃石山と共に「太平山風致公園」に属しています。初心者向けのハイキングコースとして人気がありながらも、選ぶコースによっては中級者以上のレベルでもたのしめるので、多くの方が訪れるスポットです。信仰や宗教とも深いかかわりをもつ山であり、山頂には「富士浅間神社」が、中腹には「太平山神社」、ふもとには「大中寺」や「客人神社」などがあります。また、1年を通して四季折々の豊かな自然をたのしむことができます。見晴らしの良い場所も多く夜景スポットとしても人気の場所です。

 

 太平山の初心者おすすめハイキングコース

太平山は標高が341mと低くく、登山道も整備されているため、初心者や子供連れのファミリーでも気軽にハイキングをたのしむことができます。ハイキングコースは複数あるため、自分の体力や力量にあわせてコースを選ぶことができます。初心者におすすめの定番コースは「客人神社」にある「太平山登山口」から「謙信平(けんしんだいら)」を経由して、太平山山頂をめざすコースです。季節によって移り変わる美しい自然と絶景を堪能することができます。

 

 太平山の見どころ・おすすめポイント

出典:photoAC

太平山にはたくさんの魅力的な見どころがあります。その中でも四季折々に山を彩る美しい自然の景色は一年を通して多くの人が訪れる理由の一つです。春には「日本の桜名所百選」にも選ばれている2kmに渡る桜並木が満開になり、あたり一面をピンク色に染め上げます。また、ふもとから山頂にかけてもヤマザクラが咲くため、ハイキング中も春を感じながらハイキングをすることができます。また、初夏には「太平山神社」の表参道の両側に様々な種類のアジサイが色とりどりに咲き誇ります。紅葉シーズンには「太平山もみじまつり」が開催され、多くの人で賑わいます。あたり一面を美しい紅葉が彩り、秋の深まりを感じさせてくれます。太平山の絶景ポイントとして有名なのが「謙信平」です。この場所はその昔、上杉謙信が騎馬隊を練習させた場所とされており史跡に指定されています。

 

 まとめ

今回は栃木県で初心者が日帰りハイキングをするのにおすすめの山として、古賀志山・天狗山・太平山の3つの山をご紹介しました。どの山も低山で登山道が整備されているため、初心者や子供連れでも安心して登ることができる初心者向けの山です。これから登山・ハイキングをはじめたい、はじめたばかりでどこの山にいけばいいのかわからないという方には手軽にチャレンジできておすすめです。週末は栃木県の山に出かけて大自然と絶景をたのしみましょう!

 

 【登山・ハイキング時の注意点】

・登山・ハイキングはしっかりとした装備をご準備のうえで行って下さい。

(くるぶしまである登山靴や厚手の靴下、雨具、防寒着、ヘッドライト、帽子、ナップザック、速乾性のインナー類、食料、水など)

・山によっては登山路が複数あり、分岐などもあるため事前に登山ルートの確認をしっかりと行った上で、地図とコンパスも携帯するようにしてください。

・登山届と山岳保険はもしもの時はとても役立ちます。届け出を忘れずにしておきましょう!

・登山経験や体力、当日の天候などによって登山ルートの難易度が変わりますので、ご自身の体力に合わせて、無理のない計画で登山を楽しんでください。

 

※登山道の状況や交通網、また駐車場や関連施設などの情報は天候や災害によって変わっている可能性もあります。登山にお出かけの際は最新情報を公式HPなどでしっかりとご確認した上で計画的にお楽しみください。

 

>
コメント (0)

コメントは管理者による承認後、掲載されます

キャンセル