#登山情報 #登山 #ハイキング #トレッキング #絶景 #初心者 #低山 #親子 #おすすめ #観光 #日帰り #関東 #神奈川
神奈川で登山をしよう!初心者が安心して楽しめる絶景おすすめの山3選
神奈川県の山々のなかから初心者・ファミリーにおすすめのハイキング・軽登山を楽しめる山を厳選して3つご紹介していきたいと思います。
神奈川には初心者がハイキングを楽しめる山がたくさん
毎日仕事に追われて忙しい日々。気が付けばあっという間に一週間が過ぎていき、せっかくの休日はだらだらと過ごしてしまって何もしてない自分に自己嫌悪。
「あー、たまには自然に触れてリフレッシュしたいなー」
そんな風に思い始めたら、気軽にはじめられる軽登山やハイキングにチャレンジしてみませんか?運動不足で体力に自信のない方でも気軽に楽しめる山って実は東京近郊にもたくさんあるんです。とくに都心から電車一本でいける神奈川県は登山初心者にはおすすめスポット。
神奈川県は湘南や横浜など海のイメージを持つ方が多いかもしれませんが、じつは登山初心者から上級者まで楽しめる特色豊かな山がたくさんあります。都心からも近く、電車1本でいける神奈川県の山はこれからハイキングをはじめてみようと思っている方に最適です。山頂から富士山を見ることができる山も多くあり、低山でもすばらしい景色を楽しむことができます。今回はそんなたくさんある魅力的な神奈川県の山々のなかから初心者・ファミリーにおすすめのハイキング・軽登山を楽しめる山を厳選して3つご紹介していきたいと思います。
目次
①大山(おおやま)
出典:photoAC
大山の基本情報
【山名】大山(標高:1,252m)
丹沢大山(たんざわおおやま)国定公園に位置する大山は神奈川県でも登山者にトップクラスに人気がある山です。昔から霊山として人々から信仰されていて現在では日本遺産にも認定されています。大山は標高もそこまで高くなく、比較的傾斜がゆるやかで選ぶコースによって初心者から上級者まで楽しむことができます。そのため登山家からファミリー層まで幅広い人たちから人気があります。
体力に自信がない人や初心者は登山道の中腹までケーブルカーでいくことができるため子ども連れなどでも安心してハイキングを楽しむことができます。
難易度:初心者から上級者向
大山の見どころ
大山の見どころはなんといっても山頂からの景色です。天気が良いときや空気が澄んでいるときは相模平野から江ノ島や三浦半島、房総半島、東京の高層ビルなども遠望できます。
反対側には丹沢表尾根から富士山、箱根連山、秩父多摩の山並みがつづき、関東エリアの山の中でもトップクラスの眺望を誇っています。
神奈川県東部の三浦半島や江の島などを一望できる山頂の風景は、神奈川県の景勝50選にも認定されています。
普段着でもケーブルカーを利用すれば、ラクラク絶景に出会えるためハイキングや軽登山にはおすすめです。
-
大山阿夫利神社
大山の中腹までケーブルカーで行くとそびえ立っているのが大山阿夫利神社です。
なんと建てられたのは2,000年以上も前の紀元前97年頃とのことで古くから人々の心のより所に成り、国を護る山・神の山として庶民の信仰を集めてきました。
大山にも登るのであれば必ず参拝して良いエネルギーをたくさんいただいちゃいましょう。
初心者におすすめの登山コース
初心者の大山登山にはケーブルカーの使用がおすすめです。麓から約6分間で登山口まで移動可能。大山ケーブルカー阿夫利神社山頂駅から山頂までは約1時間半程度の道のりなので気軽にハイキングするには最適なコースです。
山頂では江ノ島や三浦半島を見渡せる絶景パノラマビューがあなたを待っています。
-
大山ケーブルカー阿夫利神社山頂駅→山頂(約90分)
-
大山ケーブルカー駅から阿夫利神社山頂駅まで約6分で到着
【登山口】
-
大山ケーブルカー阿夫利神社山頂駅
【アクセス】
-
自動車:東名厚木ICまたは東名秦野中井ICから国道246号経由で約40分。
-
伊勢原市営大山第1駐車場:料金(1日) 普通車 600円/大型車 1,500円
-
伊勢原市営大山第2駐車場:料金(1日) 普通車 1,000円/二輪車 200円
ちなみに第2駐車場の方が駅から近くておすすめです。他にもパーキングがあるため混雑時にはそちらの使用も検討しましょう。
-
電車・バス:小田急線『伊勢原駅』から大山ケーブル行きのバスに乗車し終点の『大山ケーブル』で下車。そこから大山ケーブル駅まで徒歩約10分程度で到着します。
②大楠山(おおぐすやま)
出典:photoAC
大楠山の基本情報
【山名】大楠山(標高:241m)
神奈川県の南東、三浦半島でもっとも標高が高い山が大楠山です。しかし、その標高はかなり低いため、登山というよりはハイキングやトレッキング感覚で登れます。登山道もよく整備されている為、たくさんの登山客が訪れる人気の低山です。
山頂は360°視界をさえぎるモノがなく、見晴らしの良い景色を楽しむことができます。お弁当を作ってピクニック気分で楽しみましょう。
難易度:初心者から初級者向
大楠山の見どころ
大楠山は三浦半島にあり、西は相模湾、東は東京湾に面しています。標高は高くないですが、360°視界をさえぎるモノがないため山頂の展望台では相模湾と東京湾をふくめた、江の島、房総半島、伊豆半島、雄大な富士山と南アルプスの山々まで一望できる360°の一大パノラマビューを楽しむことができます。
また、大楠山のもう一つの楽しみが四季折々の自然です。山頂下の大楠平(おおぐすだいら)では菜の花やコスモスなどの花畑があり、季節によっては桜や梅、紅葉なども楽しむことができます。
初心者におすすめの登山コース
初心者におすすめの大楠山ハイキングコースと名前がついている大楠芦名口コースです。5つあるハイキングコースの中でも頂上まで最短のコースであり、60分程度で山頂に到着することが可能です。
傾斜も緩やかで、体力に自信がない人や初心者でも安心して山頂まで行けるルートです。
大楠芦名口バス停→大楠山山頂(約60分)
【登山口】
-
大楠芦名口バス停
【アクセス】
-
自動車:登山口付近には駐車場がないため、電車利用がおすすめです。
-
電車・バス:大楠芦名口バス停へはJR逗子駅または京急線逗子・葉山駅からバスで約30分程度で到着。
✳️JR逗子駅はJR横浜駅から約30分程度、京急線逗子・葉山駅は京急線横浜駅から約40分程度です。
③金時山(きんときやま)
Photo by やまDX
金時山の基本情報
【山名】金時山(標高:1,212m)
神奈川県と静岡県の境、根外輪山の最北に位置する金時山はあの『金太郎伝説』で有名な場所です。登山口へのアクセスが良好で標高も高くないため登頂時間が短く、初心者でも登れる山として人気があります。豊かな自然や景色を味わいたいけど、がっつり登るようなハードなのはちょっとという方におすすめのスポットです。箱根には温泉もたくさんあるのでハイキングの帰りに温泉で疲れた身体をいやして帰れるというのもおすすめポイントです。
金時山の見どころ
金時山の見どころはなんと言っても頂上から望む迫力のある富士山の絶景です。天気が良ければ富士山の奥に南アルプスや奥秩父山塊を見ることもできます。周囲の山の中で最も標高が高い山であるため360°のパノラマが広がります。
山頂には静岡県側に「金時茶屋」、神奈川県側に「金太郎茶屋」と2軒の茶屋があり、富士山を眺めながらゆっくりとランチを楽しむことができます。
じつは金時山のある箱根はあの超人気アニメ『エヴァンゲリオン』の舞台となった場所でもあります。作中のシーンで使われた場所が各所に存在し、コアなファンは聖地巡礼の旅を楽しんでいたりします。出発まえにチェックしてから登るとまた違った楽しみ方ができるかもしれません。
初心者におすすめの登山コース
金時山にはいくつかルートがありますが、初心者におすすめのコースは「仙石・金時登山口ルート」です。整備されていて歩きやすく、景色も良いためもっとも人気があり初心者向けのコースです。
箱根の観光スポットである「仙石原」の近くからスタートし、眺めの良い尾根歩きを楽しむことができます。登頂時間は2時間ほどで頂上に到着すると美しい富士山やカルデラに広がる仙石原、芦ノ湖などを一望することができます。帰りは来た道を戻るのも良いですが、別のルートを通って下山するとまた違った風景を楽しむことができます。
金時登山口→矢倉沢峠→公家神社分岐→山頂(約100分)
【登山口】
-
金時登山口
【アクセス】
-
自動車:東名御殿場ICから国道138号線を通って乙女峠→金時神社と道なりに抜けると金時登山口があります。
-
乙女峠・ふじみ茶屋登山口駐車場(料金:1,000円)に約4台
-
金時神社無料駐車場に約30台駐車可能です。
-
電車・バス:小田急ロマンスカー箱根湯本駅またはJR小田原駅からバスで箱根仙石で下車。東京からお越しになる方は新宿バスタから直通の高速バスが出ています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
神奈川県には初心者が日帰りでハイキングを楽しめる山が他にもたくさんあります。
ハイキングしてみたいっ!と思った方は、まずは今回ご紹介した気軽に登れる3つの山からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
都会の喧噪から離れ、山に入って自然とふれあい、汗をかきながら頂上に到達した達成感はなんとも言えない高揚感があります。
そして、頂上から見るすばらしい景色と都会では味わうことのできない透き通るように澄んだ空気を1度体験すればあなたもきっと登山がもっと好きになるはずです。
家族や友達とわいわい楽しみながら登るのもいいですし、慣れてくれば一人で登るのもまた普段では味わえない贅沢な時間を一人で満喫することができますよ。
※登山道の状況や交通網、また駐車場や関連施設などの情報は天候や災害によって変わっている可能性もあります。登山にお出かけの際は最新情報をきちんとご確認ください。